スポーツ

オスグットシュラッター病とは

オスグット病とは、主に成長期にみられる膝の障害で、サッカーやバスケットボールなどの膝に負荷がかかりやすいスポーツに多い怪我です。症状としては、膝のお皿の下の痛み・腫れ・発赤・骨の突出などが多くあげられます。

膝のお皿の下には脛骨(けいこつ)と呼ばれるすねの骨があり、そこには太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が付着しています。大腿四頭筋は主に膝の曲げ伸ばしの動きに使われる筋肉です。

ジャンプやダッシュ、長距離のランニングでは膝の曲げ伸ばしが繰り返し行われ大腿四頭筋に負荷がかかります。大腿四頭筋に負荷が加わり付着部の脛骨にも引っ張られる力が働き、痛みや腫れが症状としてでてきます。成長期にスポーツを盛んに行っているお子さんに多くみられます。

オフグッドの場所のイラスト

スポーツを盛んに行っていなくても、運動不足や急な身長の伸び、悪い姿勢を続けて体が硬くなる、などの原因で大腿四頭筋が硬くなり伸長力がなくなれば、同じように脛骨の付着部に負担がかかり痛みや腫れを訴えるケースもあります。

オスグット病の経緯に似たものでジャンパー膝があげられます。別名「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」とも言われます。

膝蓋腱(しつがいけん)とは、大腿四頭筋が膝のお皿を伝い脛骨に付着する間の腱です。ジャンパー膝もまた、名前の通りジャンプなどの繰り返しの膝の曲げ伸ばしの負荷が過度に加わった場合に起こります。オスグット病と同じように運動不足や大腿四頭筋の硬さなど元々の身体環境の悪さから症状が現れますが、オスグット病と異なる点は高校生以上の青年に多く見られることです。

オスグット病は骨の障害であり成長期の骨が柔らかい時期に、ジャンパー膝は腱・靭帯の障害で骨が成長しきった青年に多く発生します。

膝蓋腱炎のイラスト

このような、膝の症状でお困りの方はぜひ当院までお越しください!

やぎ鍼灸整骨院院内

川越市南古谷やぎ鍼灸接骨院では、スポーツ障害・外傷などの処置やリハビリ・パフォーマンスアップ、パーソナルトレーニングなど、スポーツによる怪我のあらゆる状態の方へ幅広くサポートが可能です。

詳細はこちらのページからご覧いただけます!
スポーツ外傷・障害・怪我|川越市南古谷やぎ鍼灸接骨院

関連記事